その他のお知らせ等

 (一社)日本科学飼料協会または飼料関係業界からのお知らせ等があればこちらでお知らせする事があります。

月例研究会開催のお知らせ

第482回月例研究会を開催いたします。


演題:「ジビエ、給食そしてアニマルウエルフェア・・・肉」

講師: 押田敏雄 氏 (麻布大学 名誉教授)

講演の概要:畜産を議論する上で、ジビエ問題、給食(特に学校給食)問題、と畜のためのアニマルウエルフェアの問題は無関係な言葉ではなく、密に関連があります。今回、これらを概観し、総じてどのような姿勢、距離感で接するべきかを考えてみましょう。 ジビエ:鳥獣による農業被害は深刻で、まさにヒトと鳥獣のイタチごっこです。山間地では住民の老齢化によって、限界集落が至る所に見られ、ついには農耕や農業生産を放棄するケースも散見されるようになりました。さらに深刻なのはクマによる人的被害の顕在化です。 山野にシカやイノシシが増えることによって畜産分野にも脅威となっている場面があります。放牧地、採草地に侵入して牧草を盗食するシカ、豚舎付近を徘徊して豚熱を媒介しているとされるイノシシ、これらの事象は大問題となっています。これらを捕獲してジビエとして食べるような風潮は2006年頃から見られるようになりました。野生鳥獣が増えた理由、それらの有効利活用、今後の展望などについて紹介します。 学校給食:日本の学校給食は長い歴史を有し、諸外国からも注目されています。学校給食は多くの関係者の努力によって支えられていて、なかでも日々の献立の作成や栄養計算、衛生管理等に携わる栄養教諭や学校栄養職員の役割が大きいです。 学校給食の献立は、単にカロリーや栄養の摂取のみならず、児童・生徒に地域の農業や関連産業との結び付き(地産地消や有機農業、地域の伝統食や行事食など)を意識させることに加え、世界へ目を開かせることにも寄与しています。こうした学校給食において、食肉はタンパク質等の摂取の面で最も優れた食材であるだけでなく、食肉を用いた料理は、児童・生徒に圧倒的な人気があり、残食率の少ないものは食肉を使用したメニューなのです。格差社会化が進行する中、児童・生徒が等しく食事を共にする機会を提供する学校給食は、社会のインフラとして不可欠なもので、食肉はこうした役割を有する学校給食を支える最重要な食材であり、今後とも廉価で安定した供給が求められます。 アニマルウエルフェア:家畜の取扱は畜産物の品質や生産衛生に大きな影響を与えています。肥育完了した家畜を農場からと畜場に出荷する場合の最終段階の取扱の良否が肉質を左右し、収益にも大きな影響を与えていることは多くに周知されています。しかしながら、経験や勘のみに依存せずに、その具体的内容をマニュアル化し、多くの人々が安心・安全に家畜を取扱える共通認識が求められます。 また、動物福祉とは生活及び死亡時の環境との関係から生じる動物の肉体的・心理的状態を意味します。健康、快適、栄養状態良好で、安全、苦痛、恐怖、慢性的ストレスフリーの状態で飼育可能ならば、動物は良好な福祉を享受できるとされています。   

開催日:令和6年5月24日(金)14:00〜16:00

開催方法:WEB開催(zoomのウエビナ―開催)

参加対象者:制限なし

参加費:2,000円(税含)*学生は無料

ウェビナー登録はこちらから

申込期日は、5月17日(金)正午までとし、お支払いは、5月21日までにお願いします。

*なお、期日までにご入金が間にあわない場合は、事務局までご一報ください。



◆◇◆近年開催した月例研究会(pdfにて資料提供)◆◇◆

*資料の無断転載は、ご遠慮願います。転載される場合は、協会の許可を得てください。


功労賞・技術賞

 (一社)日本科学飼料協会では、飼料関係技術の発展、畜産の振興と業界の健全なる発展に寄与するため、毎年、本会会員や畜産関係の学識経験者の推薦をうけて、 畜産の振興と業界の健全なる発展に寄与するような飼料に関する技術上の顕著な業績に対して昭和37年から技術賞を、畜産の振興と業界の健全なる発展に寄与した者に対して昭和48年から 功労賞を選定し表彰を行っております。

  ●表彰規定
  ●技術賞歴代表彰者
  ●功労賞歴代表彰者